今年もできました、小梅オリジナルのすずめコート。ウールのコートをお探しの方ぜひご覧ください!

小梅版現代着物の基礎知識その2

着物の種類

着物には種類があります。季節による分け方、格による分け方、染織による分け方、それに、生地の種類も少し関係があります。

○季節による分け方

着物には、総裏のついた着物=袷(あわせ)、裏地のない着物=単(ひとえ)、透ける生地=薄物(うすもの)という種類があります。これは季節による分け方で、一般には袷が10月〜5月、単が6月と9月、薄物が7、8月という決まりになっています。
ただ、近年では5月や10月でも汗ばむような天気が続くようなことも珍しくなく、単の季節をもっと柔軟にしてもいいのではないか、という考えもよく聞かれるようになりました。

○格による分け方

洋服の世界にもフォーマルウェアとか、セミフォーマルとか、格と着ていくのにふさわしい場所などがあると思いますが、着物にもそういうクラス分けがあります。

第一礼装は、ミスは「振袖」、ミセスは「黒留袖」です。振袖はみなさんよくご存じ、成人式に着ることが多い、あの袖の長い着物です。黒留袖は帯より上になるところは黒地に紋だけ、模様は裾だけに入っているもので、一つ紋、三つ紋、五つ紋と紋の数でさらに格が決まります。
五つ紋が一番各上ですが、現代では一般には黒留袖を着る機会が結婚式くらいしかないので、大概は五つ紋ではないでしょうか。留袖の紋の数をTPOで使い分けている人を、わたくし小梅店主はまだ知りません。

もしかしたら、和の道(茶道など)など格式を重んじる世界では、残っているのかもしれません。また、「色留袖」と言って、黒ではなく色の地の留袖もあり、こちらはミスでも着てよいことになっています。

さて、次に格が高いのは、「訪問着」。肩から胸、袖、裾に柄がつながるように施されている着物です。同じような柄付で「付け下げ」というのがありますが、こちらは染付の際に肩山、袖山に向かって、前と後ろの柄が上向きになるように染め付けた着物で、縫い目をまたいで柄がつながるとは限りません。
訪問着は、柄をつないで実際にどんな柄になるかざっくり仕立てて(仮絵羽)販売されていますが、付け下げは反物のまま販売されています。格は訪問着が上とされているので、柄もゴージャスになることが多く、付け下げのほうがあっさりした柄になっていることが多いように思います。

でも現代では、訪問着と付け下げはとてもうやむやで、仮絵羽にしてから販売したら訪問着、反物のままで売れば付け下げ扱いなどということもあるようです。もともとは「なんちゃって訪問着」的な感じで考案されたのが付け下げですし、訪問着はよくて付け下げではダメな場面、というのも微妙すぎて判断しにくいので、もういっそ全部訪問着でいいんじゃなーーい(小梅店主心の叫び)!

昔は、仕立てるとおりに生地を切ってから、絵を描いて染めたんだそうですよ。だから柄がつながったんですね。でも今は、そうやって生産された訪問着は完全オーダーとか、ごく限られた産地だけなんだそうです。着物っていうと、日本の伝統衣装だから、昔からの決まり事みたいに感じますが、戦後にだんだんそうなったことなども結構多いですね。

さて、柄がない無地の着物を「色無地」といいます。ただ色は一色でも織で模様が施されていることもありますし、江戸小紋といって、細かいドットや線で細かい柄を染めたものも色無地扱いです。色無地は背紋をひとつ入れればフォーマルに着てもよし、とされている便利な着物。
1着持っていると何かと使えます。紋は入っていませんが、小梅でも簡単に着られる二部式(セパレート)で、色無地(江戸小紋)ありますよ!よかったらご覧になってくださいね〜。

そして、柄を一方向に全体に施したものが「小紋」です。小紋は普段着扱いなので、フォーマルで着ることはできません。いつもよりちょっとおしゃれしたい場面、くらいがふさわしい着物。
例えば観劇やクラッシックのコンサート(いやロックでも演歌でもいいけど)、高級レストランでのお食事など…。文様の豪華さによっては、格調ある帯と合わせてもう少し改まった席でもいい場合もあります。

○染め織りによる分け方

着物には、染(そめ)の着物と織(おり)の着物があります。
染、というのは、最初に白い生地を織ってそこに染めたり描いたりするもの。
絹の染は、やわらかもの、と言うこともあります。フォーマルには原則、染の着物です。
最初の白生地はその織り方によって、縮緬、綸子、羽二重などがあって、風合いがそれぞれです。

一方、織の着物は、糸が染めてあって、織りで柄を出すものです(あ、無地もあるか)。
やわらかものに対してかたい着物と言ったり、紬(つむぎ)と言ったりもしますが、紬は平織のものだけを表すようです。糸が染めてあって、強く撚った糸を織ってシボを作る御召(おめし)という織物があって、こちらは一見縮緬のようですが、先染めなので織の着物。
でも平織ではないので紬ではないということになります。そして、織の着物は希少な織物である場合など、非常に高価なものもあるのですが、フォーマルにはできないことになっています。

だから、本来なら織の振袖とか、織の訪問着とかはあり得ないはずなんですが、訪問着は結構ありますね。。ルール上、フォーマルでは着られませんが、高級おしゃれ着、ってことになるんでしょうね。染の訪問着だとやりすぎなんだけど、でも気合の入ったおしゃれをしたいときなんかに出番があります。

○生地による分け方

着物の素材は主に絹、麻、木綿、ウール、化繊が使われます。このうち、フォーマルとして使えないのは麻、木綿、ウール。それに、先ほど染め織りのところでご紹介したように、絹でも織の着物はフォーマルにはできないんでしたね。

で、化繊、って何なの?ということなんですが、着物でよくあるのは、ポリエステルですね。
化繊は静電気が起きやすいとか、絹に比べると質が劣ることもありますが、気軽に自分でお洗濯できるし、雨にぬれても心配ないしとメリットもあります。
で、なんとなく腑に落ちない気もするんですが、ポリエステルは、振袖でもなんでも、フォーマルOKの柄付にしてあれば、フォーマルになります。小梅で扱っているポリエステルは東レのシルジェリー、シルックという高級ポリなので、静電気も起きにくく、ガサガサした質感もありません。洗える、というアドバンテージがあるため、初心者さんや、濡れたり汚れたりするリスクのある場面では非常に頼りになる素材です。

一方、先ほどフォーマルには使えないといった麻、木綿、ウール。こちらはカジュアル中のカジュアル、普段着中の普段着です。小梅で扱っているのもこの三つの素材がほとんど。普段着なのでお値段的にも手ごろなものが多いですし、洗濯も自分で洗えるか、せいぜいドライクリーニング。
あまり高価なものだと通販は心配かもしれませんが、このあたりのものなら通販で手に入れるのもいいのではないでしょうか。

麻は盛夏の素材ですが、木綿はオールシーズン、またウールも素材感によっては上着や下着で調節して長い期間着られる素材です。だってほら、男性のスーツや学校の制服は、夏でもウールでしょ?
カジュアルなので、フォーマルのように季節や柄付の決まりもなく、コーディネートも自由。その日のお天気と気分で楽しめます。



→その1・着物はどこで手に入るの?

→その3・帯の種類

商品カテゴリー ITEM Group