小梅のオリジナルTシャツ襦袢、半衿カットソーが10年ぶりリニューアル。待望の大きいサイズも!

帯の種類

帯の種類は、着物ほどごちゃごちゃはしていません。形による分け方と、染と織があることを知っていればほぼ大丈夫でしょう。

○丸帯

もっとも格上と言われていますが、現代ではあまり作られていないのではないでしょうか。
アンティークものにはよくあります。帯幅の倍で織られた生地を、半分に折って仕立てます。
したがって表も裏も一様に柄が織られていて、ずっしり重いです。

○袋帯

おそらく、丸帯を簡略化してこうなったのではないかと私は予想していますが、表は柄で、裏は無地。長さは4M以上あり、お太鼓にするときには二重太鼓になります。柄が表全体に入っているものを全通(ぜんつう)、胴に二巻きするときに中に入る部分が無地になっているものを六通(ろくつう)と言います。二重太鼓=重ねる=慶び事ということで、フォーマルには袋帯が定石。
豪華でおめでたい柄や、金糸銀糸が織り込まれているなど、フォーマル仕様が多いです。

でもたまに洒落袋(しゃれふくろ)とかいう、絶対フォーマルじゃない柄なのに、袋帯になっているものもあります。なんで袋にするかな……。締めるのは一重太鼓のほうが簡単ですからね。
洒落なんだったら名古屋であってほしいですな。そして、袋帯の表は織です。
染の帯はフォーマルにならないので、染の袋帯っていうのも見たことないですね。

○名古屋帯

袋帯をさらに簡略化したんじゃないかと私は予想してますが、こちらも表は柄で、裏は無地。
胴に巻く部分をあらかじめ二つ折りにして仕立てる(なごや仕立て)のが一般的で、長さは3.6M程度なので、お太鼓にすると二重ではなく一重太鼓になります。一重だから、正式にはフォーマルじゃないのですが、金糸銀糸が入った古典柄で、袋ほどじゃないけど少し改まれる帯も結構あります。

それから、塩瀬とか縮緬の地に柄を付けたのがさきほどちらっと出た染の帯。描いてあっても、刺繍でも染名古屋です。名古屋には染も織もあるってことですね。
また、長さは名古屋帯の長さで、袋帯のように最後まで幅を開いたまま仕立てることもでき、開き名古屋とか言われます。この仕立てだと、自分の身長に合わせて胴に巻く幅を出せるので便利です。

それから、八寸名古屋(はっすんなごや)という、裏をつけない単の帯も名古屋帯の一種。
お太鼓になる部分だけ二重にして端をかがって仕立てます。裏もつけず、芯も入れないので軽くて扱いやすいです。普通の名古屋は縫い代の分だけ幅広(九寸)ですが、こちらは反物の幅=帯の幅なので八寸というわけです。袋名古屋ともいうみたいです。
それから、名古屋帯にはお太鼓の部分と、正面にくる部分にだけ柄付されているものがあって、これをポイント柄とかお太鼓柄とかいいます。

○半幅帯

並幅(約30センチ)に対して半分の幅の帯が半幅帯。締めるときに、帯枕やら帯揚げやら、小物がいらないのでお手軽です。

○兵児帯

はいっ!小梅が得意な兵児帯!兵児帯は、柔らかい生地に絞りを施したような生地で、主に男性か、子供が用いました。子供が浴衣に蝶結びしているふわふわした、あれが兵児帯です。
兵児帯は、ぐるぐる巻いて靴紐のように蝶結びすればとりあえず帯として体は成すので、初心者にはおすすめなんですよ。
小梅では大人向けに、手紬手織り草木染の大人の兵児帯を長年扱っております。
とにかく簡単に着物が着たいときは、兵児帯も小物が必要なく、帯さえあればよいので便利ですね。ネット通販でも、近年大人向けの兵児帯が増えてきたように感じます。

○作り帯

つけ帯とも言います。二部式帯も、作り帯の一種。要は、もう結んだ形に仕立ててあるのが作り帯です。二部式の場合は、胴に巻く部分と、お太鼓の形の部分がセパレートになっていて、まず胴の部分を巻いて、そのあとお太鼓の部分を背負うような形でつけます。
作り帯は、袋でも名古屋でも、形に作ってたら作り帯。
新品から作り帯として仕立てるより、手持ちのを切ったりしてあとから作ることが多いですが、小梅では最初から二部式にして販売していま〜す。



→その2・着物の種類

→その4・用途と選び方

商品カテゴリー ITEM Group