小梅のオリジナルTシャツ襦袢、半衿カットソーが10年ぶりリニューアル。待望の大きいサイズも!

小梅版現代着物の基礎知識・その8

二部式帯ってどうなってるの?

さて、二部式帯です。二部式帯はその名の通り、二部になっている帯。小梅では、胴に巻く部分と、お太鼓の形の部分の2部に分かれています。ほかにつけ帯と言ったり、文化帯といったり、作り帯と言ったりもしますが、つけ帯、作り帯は必ずしも二部ではなく、胴、お太鼓、手の三部や、長い帯を切らずに形作ったものをつけ帯、作り帯ということもあります(小梅でも、半幅をかるた結びの形にした作り帯を扱っています)。



後ろはベルクロで留めます

小梅の二部式帯は、胴の部分は約150センチ、前は二枚に重なり、ちょうどお太鼓の下に入るあたりで、ベルクロでばりっと止めるようになっています。一般には、ベルクロ式と、仕立て屋さんで長いものを切ってもらって作るときには、紐がついてくることもあります




それから、お太鼓はこのような仕組みになっていて、いわゆる手になる部分の上辺と、フックの山が同じ高さになっているのがわかるでしょうか。このフックを、胴に巻いた部分に掛けると、胴に巻いた部分の高さと、手の高さが揃います。また、お太鼓の下線と、手の下線も自動的に揃うようになっているのです。これ意外とスゴイことなんですよ〜。自分で締めるときはすっごく気を使って始末する部分ですが、二部式だったらただ付けさえすればいいなんて。

つけ方としては、胴を巻いてベルクロ部分を背中に回し、そこにフックでお太鼓をひっかけます。帯板は使った方がいいですよ。そして、ここで枕をいれたくなるところですがちょっと待って。まず帯締めを締めて、先ほど言ったように、お太鼓の下線と手の下線、胴の下線が揃っているか、鏡で確認してください。だいたい揃っているはずですが、もしずれていたら、帯締めはそのままで、クイクイと動かして揃えます。そして、そっと固定するように、枕をつけてください。この、帯締めを先に締めるのが二部式帯をビシッとつけるコツですよ。

着物は自分で着られるけど帯がなかなか、という方もいらっしゃると思います。二部式はその点簡単なので、初心者のみならず、多くの方に人気です。小梅は名古屋は二部式だけしか扱わないちょっと変わったネット通販のお店なので、二部式ならではの素材を使った品揃えを心がけています!



→その7・セパレート着物ってどういうこと?

→その9・着物まわりのヒントあれこれ

商品カテゴリー ITEM Group