DETAIL
静岡の下駄の起源は、古くは登呂遺跡の田下駄に始まり、江戸時代には町民階級の履物として普及しました。明治以降は、下駄に漆を塗った塗下駄や、桐の柾経木(まさきょうぎ)を張った張下駄が生まれました。また、張下駄の増加にあわせて、「張屋(はりや)」という職業も成り立つようになりました。戦後に入り、張下駄に張る素材は増えていき、柾経木張りの技術を活かして、紙布(しふ)、布、和紙、突板(つきいた)、畳(イグサ織り)、竹皮、印刷した浮世絵等さまざまな素材を張るようになったということです
国産の桐材に、徳島県志度産の竹皮の畳表、また側面には椿が彫られています。履いてしまえばほとんどわかりませんが、ひっそりかわいい。全体の雰囲気に合わない時は、下駄は左右がありませんので、柄が内側になるように履いてもOKです。
鼻緒は小千谷縮、足に当たる部分は本天(絹ビロード)です。
浴衣以外に、足袋を履いて小紋や紬の時にも。前坪の赤がポッチリしたシンプルな鼻緒なので、大人っぽいシックな装いに。
ただ下駄は晴れ着には合わせられません。洋装で言えばスニーカーやサンダルのようなものと考えて、普段着にお使いください。
寸法はLサイズ、
全長 24.5センチ
幅 8センチ
かかと高さ 4センチ
かかとのゴムは2重につけてあって、あたりが柔らか。付け替え用のゴム一式もつきます。