DETAIL
草花や動物、自然のユニークな図案が印象的な紅型工房、ふじのびんがた工房さんの半幅帯を期間限定で販売しています。
小梅ではおなじみ、遠州縞(綿100%)の地に、うさぎが月見をしているファンタジックな柄。幅15センチ、長さ445センチ。表、裏それぞれに、前にくる部分、垂れ先と、柄が入っています。
『うさぎのお月見』
いとうるはしのお月様と一杯。
沖之永良部島の海風かほる坂道のほとり、深紅のハイビスカスと共にのんびり揺れるは背高のっぽの薄の原。琴線に触れた、コントラストの美しい風景の記憶をうさぎさんと一杯やりながら眺めましたる洒落帯です。
海や自然、生命と魂、心を支える目には見えないものを染め附ける
ふじのびんがた工房謹製
▼びんがたの工程
形附け(カタチキ)の概略
いきとしいけるものから構図の案を掴み、染附けの工程へ入る前に、一つの画を描き上げ、デザインを下絵に加工し、型紙に彫り出します。布地を精錬し初めて染の工程へと進み、手差しで一色ずつ染め附け、蒸し上げ、祓いをすべくお水に通して仕上げます。
全工程いち職人が旨の形附けですが、繰り返しお水を通す事でお水と響き合い染み入る味わいを持つ事が、「びんがた」の特徴かなと思うふじのびんがた工房の「形附け(カタチキ)」です。
▼びんがたとは
びんがたの歴史
古の琉球王朝時代、神事に関する古式の衣装や王族の着物、 庶民の晴れ着や冊封使節を歓待する踊り衣装としても染められ、更紗や友禅の技法をも取り込みながら現在に至る「びんがた」は、脈々と受け継ぐ技術を用いて職人が手染める模様、一つ一つ丁寧に手作業の工程を重ねる日本の伝統工芸です。
こちらの商品2025.5.18まで販売いたします。また、5.16~18は、イベントでの対面販売を行っています。