年齢問わず品よく装える淡いベージュ、練色時に、紗綾型模様を染め抜いた江戸小紋に、金色の箔糸を使って宝相華やその他の模様が織り出されたポリ西陣帯を合わせました。お子様の行事参列、和のお稽古、趣味のお出かけ、おもてなしのシーンなど、幅広くお使いいただけます。
あとは足袋と草履があればお出かけできる、フルセットコーデです。
<セット内容>
【着物】ポリ袷江戸小紋 練色
着付けの知識がなくても、巻きスカートをはいて、ジャケットを羽織る感覚で、誰でも簡単に、早く、きれいに着ることができる二部式(セパレート)着物です。
生糸を練った漂白前の色、と言われる練色で、紗綾型に染めました。控えめながら、大人っぽく、品格のある雰囲気。遠目には無地に見える江戸小紋は、小紋でも色無地の扱いです。
袖口と袂を比翼仕立てにしたので、襦袢を着なくても着ているように見える仕様。白の比翼がついています。かぶって着るだけの半襦袢、半襟カットソー、袖のない半じゅばんや美容衿の上にこれ1枚でOKです。
裏は表地に近いごく薄いベージュです。
お茶のお稽古はもちろん、おめでたい帯をつけて晴れの席に(紋は入っていません)、染帯やカジュアルな帯をつけて普段のお出かけに、といろいろな場面で役立ちます。ほぼ無地に見える着物なので帯の色柄がよく映えますし、上着とのバランスも取りやすく、1着あると重宝です。
素材は高級ポリエステル、東レのシルジェリーです。手洗い可、ネットに入れてドライモード(弱水流)で自宅で簡単にお洗濯していただけます。
ポリエステルなのにテカテカ、ガサガサせず、しっとりとした絹に近い着心地が特徴。当店の色柄指定で染めてもらっています。
サイズは、
裄69、身長〜165センチ程度、お洋服で7〜13号の方向けのMサイズ(スカート丈100センチ)、
裄70、身長165〜170センチ程度、お洋服で11〜15号の方向けのLサイズ(スカート丈103センチ)
【帯】二部式帯 ポリ西陣織classic 花錦
胴に巻く部分はマジックテープ、お太鼓はフックでひっかけるだけで、誰でもすぐに美しくお太鼓が締められる2部式帯です。
地の色は赤ですが、その上にぎっしりと金色の箔糸をアクセントに、華やかなカラーで宝相華を優美に散らしてあり、全体の印象は金とピンクです。
色無地、付け下げ、訪問着など、染の着物につけて、卒入学式の参列や、七五三、お宮参り、パーティー、お茶会など、セミフォーマルの場面でお使いいただけます。
胴に巻く部分の幅は16センチ、お太鼓は約31センチ幅です。マジックテープはおおよそ7号〜13号程度の方まで対応する位置につけておりますが、つけ位置を直すことでもっと小さいサイズ、大きいサイズにも対応できますので、備考欄でご相談くださいませ。
【カットソー】備考欄にてご指定ください
半襟カットソーシリーズ
カットソーのページから、お好みのものをお選びください。大きいサイズは衿ペイズリーのシリーズのみになります。
【帯板、衿芯】
美しい着付けのために必要な帯板と、カットソーの衿部分に差し込んで使うプラ芯です。
【帯揚げ・帯締め】小梅式 枕内蔵型ベルト式帯揚げ、前飾り付ベルト型帯締め絹4分
カラーと柄は帯アップ画像でお確かめください。
本来なら枕をつけて、帯揚げをかけて、きれいに結ぶためには脇から慎重に帯揚げを畳んで、美しい結び目ができるようにそっと本結びして、となかなか気を使うところ。見える面積は少ないのにきれいに始末できていないと結構目立つのが帯揚げです。
小梅の枕内蔵ベルト式帯揚げは、袋状の帯揚げの中に枕を入れてしまいました。その上、ベルトのように締めれば誰でも簡単に美しい結び目を作ることができるように加工されています。
帯締めも、左を上にしてひと結び、右手でひらがなの「つ」を作って、左手の房をしたから上にくるみあげ…と手順を覚えるまでは四苦八苦しますが、前で結ばずに、ベルト式に締めて後ろに回すことで、結び方がわからなくても簡単に締められるようにしました。帯留ではなく、マーブル模様のビジューが糸で縫い付けてあります。外して、普通の帯留をお使いいただくことも可能です。また、先端に金具がついているので帯締めがわりに前で結ぶことはお勧めいたしません。
この帯揚げ枕とベルト式帯締め、帯板は、単品での販売はなく、セット販売特典となっております。
☆ご希望の方に、小梅店主による30分ご相談サービス
スカイプなどビデオ通話で着方のコツなどのご相談を承ります。商品到着後、ご希望の日時をお知らせください。