手紡ぎ手織り草木染二部式帯、新作入荷しています!

はじめてさんのフルセット セオアルファ浴衣(セパレート着物)×お好きな草木染半幅帯

57,200円(税込)
帯の種類

DETAIL

木綿よりも吸水性が高いポリエステルの新合繊、東レのセオアルファをセパレート着物に仕立てました。
くるっと巻くだけ、超簡単の草木染半幅かるた作り帯か、草木染普通の半幅帯のセット。ご希望の方に、帯留風かざりのついた綿三分紐と帯板もプレゼント。

浴衣として着るセパレート着物+半幅かるた作り帯は、和装の最小単位!
これで夏祭りや花火大会など夏のおでかけを満喫してから、今度は中に半襟カットソーを着て夏着物風にしたり、帯をお太鼓の二部式帯にしたりしていくと、着物の楽しみも広がります!

帯の種類はプルダウンからお選びください。半幅かるた作り帯のセットは税込み57200円、普通の半幅帯のセットは59400円です。

<セット内容>

・セパレート着物 
東レのセオアルファ®を、反物から小梅のセパレート着物に仕立てました。
セオアルファ®は、高い吸水性を有する長繊維ポリエステル織物で、さらさらした質感、かつ適度なハリ、ドレープ感があって、綿100%素材を上回る吸水性を有する清涼快適新合繊なので、しっかり汗をかく季節、じゃぶじゃぶお洗濯したい季節にぴったり!

色柄的に、やはり7月8月の盛夏におすすめ。

透け感の気になる夏着物ですが、全面に柄が入っているのでスケスケとまでは透けません(画像2枚目、4枚目参照)。ただスカートに居敷あてがついておりませんので、ひざ下までの浴衣スリップや裾除けをお使いいただくことをおすすめいたします。

サイズは裄66のМサイズ、おおむね身長155~165センチ、お洋服で7~11号の方に具合よくお召しいただける寸法の、お仕立て上がりです。

・草木染半幅カルタ作り帯か、普通の半幅帯

どちらも手紡ぎ手織り草木染の生地から誂えました。

締めるのが簡単なのは圧倒的に半幅カルタ作り帯。くるっと巻いて、面テープで貼るだけのベルト式。
べりっとはがれたら何もなくなってしまうので、帯締めを通しておくことをおすすめしています。
カラーはテンノキの樹皮で染めたラオスの生地、薄灰色(1枚目〜9枚目画像)か、藍の生葉で染めたミャンマーで織られた生地、裏葉色(15~18枚目)のどちらかからお選びください。
よく似た色ですが、染料も、産地も異なります。また、薄灰色は織がしっかりと詰まっていて、薄緑がかかった灰色、裏葉色は糸の太さが均一でなく、甘い織りでざっくりした雰囲気。極薄い青緑色です。

また、いろいろな結び方を楽しみたい場合は普通の半幅帯。画像では半幅帯たんぽぽの、裏が遠州木綿の藍色がつけてあるものを使いました。こちらはラオスの生地、染料はウコンです。裏が生成りのものもお選びいただけます。
他には、薄い水色、レンガ色、グレー、生成りがブロックストライプになっている、水色マルチ。優しく爽やかなカラーです。こちらもラオスの生地で、染料は藍とソメモノイモ。コーディネート画像がありませんが、商品画像はこちらからご覧ください。
芯は、三河芯がしっかりと手縫いでくけつけてあります。ねじったり、縛ったりしても、そう簡単にはへたりません。
くるくる巻いて結べば何となく形になるのも半幅帯のよいところ。枕も帯揚げも不要な半幅帯は、慣れればカジュアル着物の強い味方です。

・帯板、帯締めはご希望の方にプレゼント!
半幅かるた作り帯は、上記の通りうっかり面テープがはがれるとストンと落ちてしまうため、帯締めをお使いいただくことをおすすめしております。単品販売をしていない、はじめてきもの小梅のオリジナル、前に帯留風の飾りがついたベルト式で、まだ本結びができない初心者さんも安心。また、帯締めをすると帯の前がクシャクシャしがちなので、帯板も。プレゼント希望の場合は、備考欄にその旨お書き添えください。

・小梅店主による30分ご相談サービス
スカイプなどビデオ通話で着方のコツなどのご相談を承ります。商品到着後、ご希望の日時をお知らせください。

帯を別のものに変更することが可能です。その際、現在の帯単品販売価格にて差額を調整いたします。メールにてご相談くださいませ。